1 |
188
バイオロジー事始 : 異文化と出会った明治人たち / 鈴木善次著
東京 : 吉川弘文館 , 2005.4
|
2 |
250
観音浄土に船出した人びと : 熊野と補陀落渡海 / 根井浄著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.3
|
3 |
251
古代インド文明の謎 / 堀晄著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.3
|
4 |
252
骨が語る古代の家族 : 親族と社会 / 田中良之著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.4
|
5 |
253
西南戦争 : 戦争の大義と動員される民衆 / 猪飼隆明著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.4
|
6 |
254
贈答と宴会の中世 / 盛本昌広著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.5
|
7 |
255
江戸の捨て子たち : その肖像 / 沢山美果子著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.5
|
8 |
256
神君家康の誕生 : 東照宮と権現様 / 曽根原理著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.6
|
9 |
257
江戸の武家名鑑 : 武鑑と出版競争 / 藤實久美子著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.6
|
10 |
258
大飢饉、室町社会を襲う! / 清水克行著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.7
|
11 |
259
検証島原天草一揆 / 大橋幸泰著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.7
|
12 |
260
古事記の歴史意識 / 矢嶋泉著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.9
|
13 |
261
文明開化 : 失われた風俗 / 百瀬響著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.9
|
14 |
262
それでも江戸は鎖国だったのか : オランダ宿日本橋長崎屋 / 片桐一男著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.11
|
15 |
263
明治の皇室建築 : 国家が求めた「和風」像 / 小沢朝江著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.11
|
16 |
264
中世の巨大地震 / 矢田俊文著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.1
|
17 |
265
中世の借金事情 / 井原今朝男著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.1
|
18 |
266
持統女帝と皇位継承 / 倉本一宏著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.3
|
19 |
267
敵国人抑留 : 戦時下の外国民間人 / 小宮まゆみ著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.3
|
20 |
268
邪馬台国魏使が歩いた道 / 丸山雍成著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.4
|
21 |
269
戦国を生きた公家の妻たち / 後藤みち子著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.4
|
22 |
270
風水と家相の歴史 / 宮内貴久著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.5
|
23 |
271
「いのち」をめぐる近代史 : 堕胎から人工妊娠中絶へ / 岩田重則著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.5
|
24 |
272
足利尊氏と直義 : 京の夢、鎌倉の夢 / 峰岸純夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.6
|
25 |
273
エミシ・エゾからアイヌへ / 児島恭子著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.6
|
26 |
274
北政所と淀殿 : 豊臣家を守ろうとした妻たち / 小和田哲男著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.6
|
27 |
275
沖縄戦強制された「集団自決」 / 林博史著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.6
|
28 |
276
農耕の起源を探る : イネの来た道 / 宮本一夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.8
|
29 |
277
吾妻鏡の謎 / 奥富敬之著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.8
|
30 |
278
江戸の文人サロン : 知識人と芸術家たち / 揖斐高著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.9
|
31 |
279
大江戸八百八町と町名主 / 片倉比佐子著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.9
|
32 |
280
明治外交官物語 : 鹿鳴館の時代 / 犬塚孝明著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.10
|
33 |
281
自由民権運動の系譜 : 近代日本の言論の力 / 稲田雅洋著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.10
|
34 |
282
大名行列を解剖する : 江戸の人材派遣 / 根岸茂夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.11
|
35 |
283
ある文人代官の幕末日記 : 林鶴梁の日常 / 保田晴男著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.11
|
36 |
284
壬申の乱を読み解く / 早川万年著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.12
|
37 |
285
浦島太郎の日本史 / 三舟隆之著
東京 : 吉川弘文館 , 2009.12
|
38 |
286
江戸幕府の日本地図 : 国絵図・城絵図・日本図 / 川村博忠著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.1
|
39 |
287
戦争とハンセン病 / 藤野豊著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.1
|
40 |
288
平城京に暮らす : 天平びとの泣き笑い / 馬場基著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.2
|
41 |
289
幕末日本と対外戦争の危機 : 下関戦争の舞台裏 / 保谷徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.2
|
42 |
290
「国語」という呪縛 : 国語から日本語へ、そして○○語へ / 川口良, 角田史幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.2
|
43 |
291
白村江の真実 : 新羅王・金春秋の策略 / 中村修也著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.3
|
44 |
292
「近代沖縄」の知識人 : 島袋全発の軌跡 / 屋嘉比収著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.3
|
45 |
293
O脚だったかもしれない縄文人 : 人骨は語る / 谷畑美帆著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.4
|
46 |
294
邪馬台国の滅亡 : 大和王権の征服戦争 / 若井敏明著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.4
|
47 |
295
鎌倉大仏の謎 / 塩澤寛樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.5
|
48 |
296
昭和天皇側近たちの戦争 / 茶谷誠一著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.5
|
49 |
297
古代壁画の世界 : 高松塚・キトラ・法隆寺金堂 / 百橋明穂著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.6
|
50 |
298
博覧会と明治の日本 / 國雄行著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.6
|
51 |
299
鎌倉源氏三代記 : 一門・重臣と源家将軍 / 永井晋著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.7
|
52 |
300
近世の仏教 : 華ひらく思想と文化 / 末木文美士著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.7
|
53 |
301
都市鎌倉の中世史 : 吾妻鏡の舞台と主役たち / 秋山哲雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.8
|
54 |
302
「国民歌」を唱和した時代 : 昭和の大衆歌謡 / 戸ノ下達也著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.8
|
55 |
303
日本国号の歴史 / 小林敏男著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.9
|
56 |
304
流行歌の誕生 : 「カチューシャの唄」とその時代 / 永嶺重敏著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.9
|
57 |
305
時間の古代史 : 霊鬼の夜、秩序の昼 / 三宅和朗著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.10
|
58 |
306
高松塚・キトラ古墳の謎 / 山本忠尚著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.10
|
59 |
307
幕末の世直し : 万人の戦争状態 / 須田努著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.11
|
60 |
308
イングランド王国前史 : アングロサクソン七王国物語 / 桜井俊彰著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.11
|
61 |
309
祇園祭 : 祝祭の京都 / 川嶋将生著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.12
|
62 |
310
吉兆湯木貞一 : 料理の道 / 末廣幸代著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.12
|
63 |
311
話し言葉の日本史 / 野村剛史著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.1
|
64 |
313
古代の都はどうつくられたか : 中国・日本・朝鮮・渤海 / 吉田歓著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.2
|
65 |
314
藤原鎌足、時空をかける : 変身と再生の日本史 / 黒田智著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.2
|
66 |
315
変貌する清盛 : 『平家物語』を書きかえる / 樋口大祐著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.3
|
67 |
316
鎌倉幕府の滅亡 / 細川重男著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.3
|
68 |
317
「日本美術」の発見 : 岡倉天心がめざしたもの / 吉田千鶴子著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.4
|
69 |
318
四国遍路 : さまざまな祈りの世界 / 星野英紀, 浅川泰宏著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.4
|
70 |
319
古墳 / 土生田純之著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.5
|
71 |
320
江戸の寺社めぐり : 鎌倉・江ノ島・お伊勢さん / 原淳一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.5
|
72 |
321
すべての道は平城京 (みやこ) へ : 古代国家の「支配の道」 / 市大樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.6
|
73 |
322
地図から消えた島々 : 幻の日本領と南洋探検家たち / 長谷川亮一著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.6
|
74 |
323
戦国時代の足利将軍 / 山田康弘著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.7
|
75 |
324
歴史人口学で読む江戸日本 / 浜野潔著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.7
|
76 |
325
日本神話を語ろう : イザナキ・イザナミの物語 / 中村修也著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.8
|
77 |
326
明治維新と豪農 : 古橋暉皃の生涯 / 高木俊輔著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.8
|
78 |
327
その後の東国武士団 : 源平合戦以後 / 関幸彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.9
|
79 |
328
失業と救済の近代史 / 加瀬和俊著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.9
|
80 |
329
「新」弥生時代 : 500年早かった水田稲作 / 藤尾慎一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.10
|
81 |
330
植民地建築紀行 : 満洲・朝鮮・台湾を歩く / 西澤泰彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.10
|
82 |
331
江戸大名の本家と分家 / 野口朋隆著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.11
|
83 |
332
大相撲行司の世界 / 根間弘海著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.11
|
84 |
333
都はなぜ移るのか : 遷都の古代史 / 仁藤敦史著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.12
|
85 |
334
アマテラスと天皇 : 「政治シンボル」の近代史 / 千葉慶著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.12
|
86 |
335
「甲賀忍者」の実像 / 藤田和敏著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.1
|
87 |
336
米軍基地の歴史 : 世界ネットワークの形成と展開 / 林博史著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.1
|
88 |
337
陸軍登戸研究所と謀略戦 : 科学者たちの戦争 / 渡辺賢二著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.2
|
89 |
338
江戸時代の遊行聖 / 圭室文雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.2
|
90 |
339
聖武天皇が造った都 : 難波宮・恭仁宮・紫香楽宮 / 小笠原好彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.3
|
91 |
340
江戸の政権交代と武家屋敷 / 岩本馨著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.3
|
92 |
341
「身売り」の日本史 : 人身売買から年季奉公へ / 下重清著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.4
|
93 |
342
江戸の流行り病 : 麻疹騒動はなぜ起こったのか / 鈴木則子著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.4
|
94 |
343
古代の琉球弧と東アジア / 山里純一著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.5
|
95 |
344
宮中のシェフ、鶴をさばく : 江戸時代の朝廷と庖丁道 / 西村慎太郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.5
|
96 |
345
平安京の災害史 : 都市の危機と再生 / 北村優季著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.6
|
97 |
346
荒ぶるスサノヲ、七変化 : 「中世神話」の世界 / 斎藤英喜著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.6
|
98 |
347
武士という身分 : 城下町萩の大名家臣団 / 森下徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.7
|
99 |
348
日清・日露戦争と写真報道 : 戦場を駆ける写真師たち / 井上祐子著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.7
|
100 |
349
東アジアの日本書紀 : 歴史書の誕生 / 遠藤慶太著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.8
|
101 |
350
イングランド王国と闘った男 : ジェラルド・オブ・ウェールズの時代 / 桜井俊彰著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.8
|
102 |
351
偽りの外交使節 : 室町時代の日朝関係 / 橋本雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.9
|
103 |
352
稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の「緑の革命」 / 藤原辰史著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.9
|
104 |
353
日本人の姓・苗字・名前 : 人名に刻まれた歴史 / 大藤修著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.10
|
105 |
354
沖縄占領下を生き抜く : 軍用地・通貨・毒ガス / 川平成雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.10
|
106 |
355
金属が語る日本史 : 銭貨・日本刀・鉄炮 / 齋藤努著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.11
|
107 |
356
家庭料理の近代 / 江原絢子著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.11
|
108 |
357
山城国一揆と戦国社会 / 川岡勉著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.12
|
109 |
358
首都防空網と「空都」多摩 / 鈴木芳行著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.12
|
110 |
359
古代天皇家の婚姻戦略 / 荒木敏夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.1
|
111 |
360
古代豪族と武士の誕生 / 森公章著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.1
|
112 |
361
災害復興の日本史 / 安田政彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.2
|
113 |
362
神社の本殿 : 建築にみる神の空間 / 三浦正幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.2
|
114 |
363
明治の政治家と信仰 : クリスチャン民権家の肖像 / 小川原正道著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.3
|
115 |
364
モダン・ライフと戦争 : スクリーンのなかの女性たち / 宜野座菜央見著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.3
|
116 |
365
彫刻と戦争の近代 / 平瀬礼太著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.7
|
117 |
366
ほとけを造った人びと : 止利仏師から運慶・快慶まで / 根立研介著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.8
|
118 |
367
朝鮮人のみた中世日本 / 関周一著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.9
|
119 |
368
維新政府の密偵たち : 御庭番と警察のあいだ / 大日方純夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.10
|
120 |
369
琉球国の滅亡とハワイ移民 / 鳥越皓之著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.11
|
121 |
370
軍隊を誘致せよ : 陸海軍と都市形成 / 松下孝昭著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.12
|
122 |
371
死者のはたらきと江戸時代 : 遺訓・家訓・辞世 / 深谷克己著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.1
|
123 |
372
戦乱の中の情報伝達 : 使者がつなぐ中世京都と在地 / 酒井紀美著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.2
|
124 |
373
名づけの民俗学 : 地名・人名はどう命名されてきたか / 田中宣一著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.3
|
125 |
374
大工道具の文明史 : 日本・中国・ヨーロッパの建築技術 / 渡邉晶著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.4
|
126 |
375
落書きに歴史をよむ / 三上喜孝著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.4
|
127 |
376
神や仏に出会う時 : 中世びとの信仰と絆 / 大喜直彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.5
|
128 |
377
海外戦没者の戦後史 : 遺骨帰還と慰霊 / 浜井和史著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.5
|
129 |
378
南朝の真実 : 忠臣という幻想 / 亀田俊和著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.6
|
130 |
379
昭和天皇退位論のゆくえ / 冨永望著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.6
|
131 |
380
老人と子供の考古学 / 山田康弘著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.7
|
132 |
381
「自由の国」の報道統制 : 大戦下の日系ジャーナリズム / 水野剛也著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.7
|
133 |
382
検証長篠合戦 / 平山優著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.8
|
134 |
383
海軍将校たちの太平洋戦争 / 手嶋泰伸著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.8
|
135 |
384
熊谷直実 : 中世武士の生き方 / 高橋修著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.9
|
136 |
385
京都に残った公家たち : 華族の近代 / 刑部芳則著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.9
|
137 |
386
地方官人たちの古代史 : 律令国家を支えた人びと / 中村順昭著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.10
|
138 |
387
豊臣秀頼 / 福田千鶴著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.10
|
139 |
388
名前と権力の中世史 : 室町将軍の朝廷戦略 / 水野智之著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.11
|
140 |
389
江戸時代の医師修業 : 学問・学統・遊学 / 海原亮著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.11
|
141 |
390
古代の女性官僚 : 女官の出世・結婚・引退 / 伊集院葉子著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.12
|
142 |
391
墓と葬送のゆくえ / 森謙二著
東京 : 吉川弘文館 , 2014.12
|
143 |
392
親鸞と歎異抄 / 今井雅晴著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.1
|
144 |
393
武士の奉公本音と建前 : 江戸時代の出世と処世術 / 高野信治著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.1
|
145 |
394
東国から読み解く古墳時代 / 若狭徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.2
|
146 |
395
中国古代の貨幣 : お金をめぐる人びとと暮らし / 柿沼陽平著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.2
|
147 |
396
平城京の住宅事情 : 貴族はどこに住んだのか / 近江俊秀著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.3
|
148 |
397
平安時代の死刑 : なぜ避けられたのか / 戸川点著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.3
|
149 |
398
馬と人の江戸時代 / 兼平賢治著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.4
|
150 |
399
帝国日本の技術者たち / 沢井実著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.4
|
151 |
400
三浦一族の中世 / 高橋秀樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.5
|
152 |
401
日本酒の近現代史 : 酒造地の誕生 / 鈴木芳行著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.5
|
153 |
402
倭人への道 : 人骨の謎を追って / 中橋孝博著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.6
|
154 |
403
戦国貴族の生き残り戦略 / 岡野友彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.6
|
155 |
404
天下統一とシルバーラッシュ : 銀と戦国の流通革命 / 本多博之著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.7
|
156 |
405
神都物語 : 伊勢神宮の近現代史 / ジョン・ブリーン著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.7
|
157 |
406
高師直 : 室町新秩序の創造者 / 亀田俊和著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.8
|
158 |
407
将門伝説の歴史 / 樋口州男著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.8
|
159 |
408
新田一族の中世 : 「武家の棟梁」への道 / 田中大喜著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.9
|
160 |
409
アジアのなかの戦国大名 : 西国の群雄と経営戦略 / 鹿毛敏夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.9
|
161 |
410
旗本・御家人の就職事情 / 山本英貴著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.10
|
162 |
411
五稜郭の戦い : 蝦夷地の終焉 / 菊池勇夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.10
|
163 |
412
空海の文字とことば / 岸田知子著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.11
|
164 |
413
皇居の近現代史 : 開かれた皇室像の誕生 / 河西秀哉著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.11
|
165 |
414
殺生と往生のあいだ : 中世仏教と民衆生活 / 苅米一志著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.12
|
166 |
415
戦国大名の兵粮事情 / 久保健一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.12
|
167 |
416
タネをまく縄文人 : 最新科学が覆す農耕の起源 / 小畑弘己著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.1
|
168 |
417
神と死者の考古学 : 古代のまつりと信仰 / 笹生衛著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.1
|
169 |
418
落日の豊臣政権 : 秀吉の憂鬱、不穏な京都 / 河内将芳著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.2
|
170 |
419
大久保利通と東アジア : 国家構想と外交戦略 / 勝田政治著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.2
|
171 |
420
乱舞の中世 : 白拍子・乱拍子・猿楽 / 沖本幸子著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.3
|
172 |
421
琉球王国と戦国大名 : 島津侵入までの半世紀 / 黒嶋敏著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.3
|
173 |
422
洛中洛外図屏風 : つくられた「京都」を読み解く / 小島道裕著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.4
|
174 |
423
犬と鷹の江戸時代 : 「犬公方」綱吉と「鷹将軍」吉宗 / 根崎光男著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.4
|
175 |
424, 429
大元帥と皇族軍人 / 小田部雄次著
明治編,大正・昭和編. - 東京 : 吉川弘文館 , 2016
|
176 |
425
昭和天皇とスポーツ : 「玉体」の近代史 / 坂上康博著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.5
|
177 |
426
自由主義は戦争を止められるのか : 芦田均・清沢洌・石橋湛山 / 上田美和著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.6
|
178 |
427
化粧の日本史 : 美意識の移りかわり / 山村博美著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.6
|
179 |
428
近代日本の就職難物語 : 「高等遊民」になるけれど / 町田祐一著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.7
|
180 |
430
国分寺の誕生 : 古代日本の国家プロジェクト / 須田勉著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.8
|
181 |
431
原爆ドーム : 物産陳列館から広島平和記念碑へ / 頴原澄子著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.8
|
182 |
432
江戸のパスポート : 旅の不安はどう解消されたか / 柴田純著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.9
|
183 |
433
幽霊近世都市が生み出した化物 / 高岡弘幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.9
|
184 |
434
樹木と暮らす古代人 : 木製品が語る弥生・古墳時代 / 樋上昇著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.10
|
185 |
435
頼朝と街道 : 鎌倉政権の東国支配 / 木村茂光著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.10
|
186 |
436
出雲国誕生 / 大橋泰夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.11
|
187 |
437
松陰の本棚 : 幕末志士たちの読書ネットワーク / 桐原健真著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.11
|
188 |
438
平安京はいらなかった : 古代の夢を喰らう中世 / 桃崎有一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.12
|
189 |
439
紀州藩主徳川吉宗 : 明君伝説・宝永地震・隠密御用 / 藤本清二郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.12
|
190 |
440
よみがえる古代山城 : 国際戦争と防衛ライン / 向井一雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.1
|
191 |
441
江戸の乳と子ども : いのちをつなぐ / 沢山美果子著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.1
|
192 |
442
天皇の音楽史 : 古代・中世の帝王学 / 豊永聡美著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.2
|
193 |
443
軍用機の誕生 : 日本軍の航空戦略と技術開発 / 水沢光著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.2
|
194 |
444
古建築を復元する : 過去と現在の架け橋 / 海野聡著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.3
|
195 |
445
鯨を生きる : 鯨人の個人史・鯨食の同時代史 / 赤嶺淳著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.3
|
196 |
446
列島を翔ける平安武士 : 九州・京都・東国 / 野口実著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.4
|
197 |
447
天皇側近たちの奈良時代 / 十川陽一著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.5
|
198 |
448
「ものまね」の歴史 : 仏教・笑い・芸能 / 石井公成著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.6
|
199 |
449
文明に抗した弥生の人びと / 寺前直人著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.7
|
200 |
450
ふたつの憲法と日本人 : 戦前・戦後の憲法観 / 川口暁弘著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.8
|
201 |
451
出雲の中世 : 地域と国家のはざま / 佐伯徳哉著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.9
|
202 |
452
帝都防衛 : 戦争・災害・テロ / 土田宏成著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.9
|
203 |
453
土木技術の古代史 / 青木敬著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.10
|
204 |
454
闘いを記憶する百姓たち : 江戸時代の裁判学習帳 / 八鍬友広著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.10
|
205 |
455
よみがえる古代の港 : 古地形を復元する / 石村智著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.11
|
206 |
456
江戸の出版統制 : 弾圧に翻弄された戯作者たち / 佐藤至子著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.11
|
207 |
457
織田信長と戦国の村 : 天下統一のための近江支配 / 深谷幸治著
東京 : 吉川弘文館 , 2017.12
|
208 |
458
渤海国とは何か / 古畑徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.1
|
209 |
459
幕末の海軍 : 明治維新への航跡 / 神谷大介著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.1
|
210 |
460
畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 : 因果応報と悪道 / 生駒哲郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.2
|
211 |
461
中世の喫茶文化 : 儀礼の茶から「茶の湯」へ / 橋本素子著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.2
|
212 |
462
龍馬暗殺 / 桐野作人著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.3
|
213 |
463
近世の巨大地震 / 矢田俊文著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.4
|
214 |
464
墓石が語る江戸時代 : 大名・庶民の墓事情 / 関根達人著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.4
|
215 |
465
埋葬からみた古墳時代 : 女性・親族・王権 / 清家章著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.5
|
216 |
466
陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 / 川満彰著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.5
|
217 |
467
古代の神社と神職 : 神をまつる人びと / 加瀬直弥著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.6
|
218 |
468
沖縄からの本土爆撃 : 米軍出撃基地の誕生 / 林博史著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.6
|
219 |
469
踏絵を踏んだキリシタン / 安高啓明著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.7
|
220 |
470
江戸無血開城 : 本当の功労者は誰か? / 岩下哲典著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.7
|
221 |
471
細川忠利 : ポスト戦国世代の国づくり / 稲葉継陽著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.8
|
222 |
472
刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か? / 尾脇秀和著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.8
|
223 |
473
書物と権力 : 中世文化の政治学 / 前田雅之著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.9
|
224 |
474
室町将軍の御台所 : 日野康子・重子・富子 / 田端泰子著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.9
|
225 |
475
戦国の城の一生 : つくる・壊す・蘇る / 竹井英文著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.10
|
226 |
476
考証東京裁判 : 戦争と戦後を読み解く / 宇田川幸大著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.10
|
227 |
477
中世武士畠山重忠 : 秩父平氏の嫡流 / 清水亮著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.11
|
228 |
478
海底に眠る蒙古襲来 : 水中考古学の挑戦 / 池田榮史著
東京 : 吉川弘文館 , 2018.12
|
229 |
479
平氏が語る源平争乱 / 永井晋著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.1
|
230 |
480
陸軍参謀川上操六 : 日清戦争の作戦指導者 / 大澤博明著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.2
|
231 |
481
大道鎌倉時代の幹線道路 / 岡陽一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.3
|
232 |
482
徳川家康と武田氏 : 信玄・勝頼との十四年戦争 / 本多隆成著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.4
|
233 |
483
皇位継承の中世史 : 血統をめぐる政治と内乱 / 佐伯智広著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.4
|
234 |
484
たたら製鉄の歴史 / 角田徳幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.6
|
235 |
485
特攻隊の「故郷」 : 霞ヶ浦・筑波山・北浦・鹿島灘 / 伊藤純郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.7
|
236 |
486
海辺を行き交うお触れ書き : 浦触の語る徳川情報網 / 水本邦彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.8
|
237 |
487
「謀反」の古代史 : 平安朝の政治改革 / 春名宏昭著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.9
|
238 |
488
戸籍が語る古代の家族 / 今津勝紀著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.10
|
239 |
489
平将門の乱を読み解く / 木村茂光著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.11
|
240 |
490
明智光秀の生涯 / 諏訪勝則著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.12
|
241 |
491
神仏と中世人 : 宗教をめぐるホンネとタテマエ / 衣川仁著
東京 : 吉川弘文館 , 2019.12
|
242 |
492
戦国大名毛利家の英才教育 : 元就・隆元・輝元と妻たち / 五條小枝子著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.1
|
243 |
493
大地の古代史 : 土地の生命力を信じた人びと / 三谷芳幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.2
|
244 |
494
鎌倉浄土教の先駆者法然 / 中井真孝著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.2
|
245 |
495
敗者たちの中世争乱 : 年号から読み解く / 関幸彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.3
|
246 |
496
松岡洋右と日米開戦 : 大衆政治家の功と罪 / 服部聡著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.3
|
247 |
497
中世の富と権力 : 寄進する人びと / 湯浅治久著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.4
|
248 |
498
石に刻まれた江戸時代 : 無縁・遊女・北前船 / 関根達人著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.4
|
249 |
499
香道の文化史 / 本間洋子著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.5
|
250 |
500
首都改造 : 東京の再開発と都市政治 / 源川真希著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.5
|
251 |
501
沖縄米軍基地全史 / 野添文彬著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.6
|
252 |
502
六国史以前 : 日本書紀への道のり / 関根淳著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.7
|
253 |
503
日本の開国と多摩 : 生糸・農兵・武州一揆 / 藤田覚著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.7
|
254 |
504
藤原仲麻呂と道鏡 : ゆらぐ奈良朝の政治体制 / 鷺森浩幸著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.8
|
255 |
505
日本赤十字社と皇室 : 博愛か報国か / 小菅信子著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.2
|
256 |
506
天神様の正体 : 菅原道真の生涯 / 森公章著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.9
|
257 |
507
古代の食生活 : 食べる・働く・暮らす / 吉野秋二著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.9
|
258 |
508
イエズス会がみた「日本国王」 : 天皇・将軍・信長・秀吉 / 松本和也著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.10
|
259 |
509
難民たちの日中戦争 : 戦火に奪われた日常 / 芳井研一著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.10
|
260 |
510
仏都鎌倉の一五〇年 / 今井雅晴著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.11
|
261 |
511
戦後文学のみた「高度成長」 / 伊藤正直著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.11
|
262 |
512
ものがたる近世琉球 : 喫煙・園芸・豚飼育の考古学 / 石井龍太著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.12
|
263 |
513
昭和陸軍と政治 : 「統帥権」というジレンマ / 高杉洋平著
東京 : 吉川弘文館 , 2020.12
|
264 |
514
顔の考古学 : 異形の精神史 / 設楽博己著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.1
|
265 |
515
伊達一族の中世 : 「独眼龍」以前 / 伊藤喜良著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.1
|
266 |
516
江戸時代の瀬戸内海交通 / 倉地克直著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.2
|
267 |
517
神々と人間のエジプト神話 : 魔法・冒険・復讐の物語 / 大城道則著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.2
|
268 |
518
東大寺の考古学 : よみがえる天平の大伽藍 / 鶴見泰寿著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.3
|
269 |
519
家老の忠義 : 大名細川家存続の秘訣 / 林千寿著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.3
|
270 |
520
平安貴族の住まい : 寝殿造から読み直す日本住宅史 / 藤田勝也著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.4
|
271 |
521
摂関家の中世 : 藤原道長から豊臣秀吉まで / 樋口健太郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.4
|
272 |
522
アクセサリーの考古学 : 倭と古代朝鮮の交渉史 / 高田貫太著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.5
|
273 |
523
山寺立石寺 : 霊場の歴史と信仰 / 山口博之著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.5
|
274 |
524
中世は核家族だったのか : 民衆の暮らしと生き方 / 西谷正浩著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.6
|
275 |
525
「武家の王」足利氏 : 戦国大名と足利的秩序 / 谷口雄太著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.6
|
276 |
526
沖縄戦の子どもたち / 川満彰著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.6
|
277 |
527
徳川忠長 : 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇 / 小池進著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.7
|
278 |
528
女と男の大奥 : 大奥法度を読み解く / 福田千鶴著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.7
|
279 |
529
外来植物が変えた江戸時代 : 里湖・里海の資源と都市消費 / 佐野静代著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.8
|
280 |
530
「軍港都市」横須賀 : 軍隊と共生する街 / 高村聰史著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.8
|
281 |
531
慶長遣欧使節 : 伊達政宗が夢見た国際外交 / 佐々木徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.9
|
282 |
532
明暦の大火 : 「都市改造」という神話 / 岩本馨著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.9
|
283 |
533
隠れた名君前田利常 : 加賀百万石の運営手腕 / 木越隆三著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.10
|
284 |
534
軍港都市の一五〇年 : 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 / 上杉和央著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.10
|
285 |
535
六波羅探題 : 京を治めた北条一門 / 森幸夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.11
|
286 |
536
信濃国の南北朝内乱 : 悪党と八〇年のカオス / 桜井彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.11
|
287 |
537
イヌと縄文人 : 狩猟の相棒、神へのイケニエ / 小宮孟著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.12
|
288 |
538
近江商人と出世払い : 出世証文を読み解く / 宇佐美英機著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.12
|
289 |
539
九州戦国城郭史 : 大名・国衆たちの築城記 / 岡寺良著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.1
|
290 |
540
中世かわらけ物語 : もっとも身近な日用品の考古学 / 中井淳史著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.1
|
291 |
541
古代氏族の系図を読み解く / 鈴木正信著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.2
|
292 |
542
リーダーたちの日清戦争 / 佐々木雄一著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.2
|
293 |
543
鎌倉幕府はなぜ滅びたのか / 永井晋著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.3
|
294 |
544
気候適応の日本史 : 人新世をのりこえる視点 / 中塚武著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.3
|
295 |
545
物部氏 : 古代氏族の起源と盛衰 / 篠川賢著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.4
|
296 |
546
神になった武士 : 平将門から西郷隆盛まで / 高野信治著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.4
|
297 |
547
鏡の古墳時代 / 下垣仁志著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.5
|
298 |
548
生きつづける民家 : 保存と再生の建築史 / 中村琢巳著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.5
|
299 |
549
大奥を創った女たち / 福田千鶴著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.6
|
300 |
550
土砂留め奉行 : 河川災害から地域を守る / 水本邦彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.6
|
301 |
551
東京の古墳を探る / 松崎元樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.7
|
302 |
552
古代の人・ひと・ヒト : 名前と身体から歴史を探る / 三宅和朗著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.7
|
303 |
553
皇位継承と藤原氏 : 摂政・関白はなぜ必要だったのか / 神谷正昌著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.8
|
304 |
554
もう一つの平泉 : 奥州藤原氏第二の都市・比爪 / 羽柴直人著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.8
|
305 |
555
東アジアからみた「大化改新」 / 仁藤敦史著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.9
|
306 |
556
遠野物語と柳田國男 : 日本人のルーツをさぐる / 新谷尚紀著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.9
|
307 |
557
郡司と天皇 : 地方豪族と古代国家 / 磐下徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.10
|
308 |
558
唱歌「蛍の光」と帝国日本 / 大日方純夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.10
|
309 |
559
足利将軍と御三家 : 吉良・石橋・渋川氏 / 谷口雄太著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.11
|
310 |
560
「伊達騒動」の真相 / 平川新著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.11
|
311 |
561
古代の刀剣 : 日本刀の源流 / 小池伸彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.12
|
312 |
562
国産航空機の歴史 : 零戦・隼からYS-一一まで / 笠井雅直著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.12
|
313 |
563
ガラスの来た道 : 古代ユーラシアをつなぐ輝き / 小寺智津子著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.1
|
314 |
564
帝国主義とパンデミック : 医療と経済の東南アジア史 / 千葉芳広著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.1
|
315 |
565
古代ゲノムから見たサピエンス史 / 太田博樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.2
|
316 |
566
天下人たちの文化戦略 : 科学の眼でみる桃山文化 / 北野信彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.2
|
317 |
567
王朝貴族と外交 : 国際社会のなかの平安日本 / 渡邊誠著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.3
|
318 |
568
江戸のキャリアウーマン : 奥女中の仕事・出世・老後 / 柳谷慶子著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.3
|
319 |
569
大極殿の誕生 : 古代天皇の象徴に迫る / 重見泰著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.5
|
320 |
570
平安貴族の仕事と昇進 : どこまで出世できるのか / 井上幸治著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.5
|
321 |
571
源頼家とその時代 : 二代目鎌倉殿と宿老たち / 藤本頼人著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.6
|
322 |
572
第一次世界大戦と日本参戦 : 揺らぐ日英同盟と日独の攻防 / 飯倉章著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.6
|
323 |
573
疫病の古代史 : 天災、人災、そして / 本庄総子著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.8
|
324 |
574
武田一族の中世 / 西川広平著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.8
|
325 |
575
賃金の日本史 : 仕事と暮らしの一五〇〇年 / 高島正憲著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.9
|
326 |
576
江戸に向かう公家たち : みやこと幕府の仲介者 / 田中暁龍著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.9
|
327 |
577
古墳を築く / 一瀬和夫著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.10
|
328 |
578
源氏物語を楽しむための王朝貴族入門 / 繁田信一著
東京 : 吉川弘文館 , 2023.10
|