1 |
030
サッカーファンタジスタの科学 / 浅井武監修
東京 : 光文社 , 2002.2
|
2 |
038
サッカーを知的に愉しむ / 林信吾, 葛岡智恭著
東京 : 光文社 , 2002.4
|
3 |
062
財政学から見た日本経済 / 土居丈朗著
東京 : 光文社 , 2002.10
|
4 |
104
江戸の妖怪絵巻 / 湯本豪一著
東京 : 光文社 , 2003.7
|
5 |
108
ソシュール入門 : コトバの謎解き / 町田健著
東京 : 光文社 , 2003.8
|
6 |
161
組織変革のビジョン / 金井壽宏著
東京 : 光文社 , 2004.8
|
7 |
167
経済物理学 (エコノフィジックス) の発見 / 高安秀樹著
東京 : 光文社 , 2004.9
|
8 |
191
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? : 身近な疑問からはじめる会計学 / 山田真哉著
東京 : 光文社 , 2005.2
|
9 |
197
経営の大局をつかむ会計 : 健全な"ドンブリ勘定"のすすめ / 山根節著
東京 : 光文社 , 2005.3
|
10 |
243
「あたりまえ」を疑う社会学 : 質的調査のセンス / 好井裕明著
東京 : 光文社 , 2006.2
|
11 |
278
宗教の経済思想 / 保坂俊司著
東京 : 光文社 , 2006.11
|
12 |
299
ハラスメントは連鎖する : 「しつけ」「教育」という呪縛 / 安冨歩, 本條晴一郎著
東京 : 光文社 , 2007.4
|
13 |
319
『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する / 亀山郁夫著
東京 : 光文社 , 2007.9
|
14 |
325
「言語技術」が日本のサッカーを変える / 田嶋幸三著
東京 : 光文社 , 2007.11
|
15 |
328
非属の才能 / 山田玲司著
東京 : 光文社 , 2007.12
|
16 |
330
学歴社会の法則 : 教育を経済学から見直す / 荒井一博著
東京 : 光文社 , 2007.12
|
17 |
331
合コンの社会学 / 北村文, 阿部真大著
東京 : 光文社 , 2007.12
|
18 |
332
アメリカ下層教育現場 / 林壮一著
東京 : 光文社 , 2008.1
|
19 |
339
足利義満 消された日本国王 / 小島毅著
東京 : 光文社 , 2008.2
|
20 |
340
実は悲惨な公務員 / 山本直治著
東京 : 光文社 , 2008.3
|
21 |
342
日本の美意識 / 宮元健次著
東京 : 光文社 , 2008.3
|
22 |
343
4-2-3-1 : サッカーを戦術から理解する / 杉山茂樹著
東京 : 光文社 , 2008.3
|
23 |
349
グーグルに勝つ広告モデル : マスメディアは必要か / 岡本一郎著
東京 : 光文社 , 2008.5
|
24 |
356
「宗教化」する現代思想 / 仲正昌樹著
東京 : 光文社 , 2008.6
|
25 |
358
「生きづらさ」について : 貧困、アイデンティティ、ナショナリズム / 雨宮処凛, 萱野稔人著
東京 : 光文社 , 2008.7
|
26 |
361
時速250kmのシャトルが見える : トップアスリート16人の身体論 / 佐々木正人著
東京 : 光文社 , 2008.7
|
27 |
364
人民解放軍は何を考えているのか : 軍事ドラマで分析する中国 / 本田善彦著
東京 : 光文社 , 2008.8
|
28 |
370
文章は接続詞で決まる / 石黒圭著
東京 : 光文社 , 2008.9
|
29 |
377
暴走する脳科学 : 哲学・倫理学からの批判的検討 / 河野哲也著
東京 : 光文社 , 2008.11
|
30 |
378
就活のバカヤロー : 企業・大学・学生が演じる茶番劇 / 石渡嶺司, 大沢仁著
東京 : 光文社 , 2008.11
|
31 |
381
この金融政策が日本経済を救う / 高橋洋一著
東京 : 光文社 , 2008.12
|
32 |
382
サッカーとイタリア人 / 小川光生著
東京 : 光文社 , 2008.12
|
33 |
383
アジア海賊版文化 : 「辺境」から見るアメリカ化の現実 / 土佐昌樹著
東京 : 光文社 , 2008.12
|
34 |
386
底辺のアメリカ人 : オバマは彼らの希望となるか : ドキュメント / 林壮一著
東京 : 光文社 , 2009.1
|
35 |
389
ベーシック・インカム入門 : 無条件給付の基本所得を考える / 山森亮著
東京 : 光文社 , 2009.2
|
36 |
390
進化倫理学入門 : 「利己的」なのが結局、正しい / 内藤淳著
東京 : 光文社 , 2009.2
|
37 |
396
住宅政策のどこが問題か : 「持家社会」の次を展望する / 平山洋介著
東京 : 光文社 , 2009.3
|
38 |
400
サンデーとマガジン : 創刊と死闘の15年 / 大野茂著
東京 : 光文社 , 2009.4
|
39 |
402
世界経済はこう変わる / 神谷秀樹, 小幡績著
東京 : 光文社 , 2009.5
|
40 |
404
日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか : 児童精神科医の現場報告 / 古荘純一著
東京 : 光文社 , 2009.5
|
41 |
406
難解な本を読む技術 / 高田明典著
東京 : 光文社 , 2009.5
|
42 |
411
傷はぜったい消毒するな : 生態系としての皮膚の科学 / 夏井睦著
東京 : 光文社 , 2009.6
|
43 |
424
二大政党制批判論 : もうひとつのデモクラシーへ / 吉田徹著
東京 : 光文社 , 2009.10
|
44 |
425
リフレクティブ・マネジャー : 一流はつねに内省する / 中原淳, 金井壽宏著
東京 : 光文社 , 2009.10
|
45 |
439
「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト / 酒井穣著
東京 : 光文社 , 2010.1
|
46 |
440
デフレと円高の何が「悪」か / 上念司著
東京 : 光文社 , 2010.1
|
47 |
443
日本経済復活一番かんたんな方法 / 勝間和代, 宮崎哲弥, 飯田泰之著
東京 : 光文社 , 2010.2
|
48 |
449
アップル、グーグル、マイクロソフト : クラウド、携帯端末戦争のゆくえ / 岡嶋裕史著
東京 : 光文社 , 2010.3
|
49 |
451
ダーウィンの夢 / 渡辺政隆著
東京 : 光文社 , 2010.3
|
50 |
453
バルサ対マンU : 「世界最高の一戦」を読み解く : チャンピオンズリーグ決勝 / 杉山茂樹著
東京 : 光文社 , 2010.3
|
51 |
454
ヤフー・トピックスの作り方 / 奥村倫弘著
東京 : 光文社 , 2010.4
|
52 |
458
ウォーホルの芸術 : 20世紀を映した鏡 / 宮下規久朗著
東京 : 光文社 , 2010.4
|
53 |
465
ルポ差別と貧困の外国人労働者 / 安田浩一著
東京 : 光文社 , 2010.6
|
54 |
474
街場のメディア論 / 内田樹著
東京 : 光文社 , 2010.8
|
55 |
478
森山大道路上スナップのススメ / 森山大道, 仲本剛著
東京 : 光文社 , 2010.8
|
56 |
479
ホームレス博士 : 派遣村・ブラック企業化する大学院 / 水月昭道著
東京 : 光文社 , 2010.9
|
57 |
481
日本語は敬語があって主語がない : 「地上の視点」の日本文化論 / 金谷武洋著
東京 : 光文社 , 2010.9
|
58 |
482
肖像画で読み解くイギリス王室の物語 / 君塚直隆著
東京 : 光文社 , 2010.9
|
59 |
485
「つながり」を突き止めろ : 入門!ネットワーク・サイエンス / 安田雪著
東京 : 光文社 , 2010.10
|
60 |
487
創られた「日本の心」神話 : 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 / 輪島裕介著
東京 : 光文社 , 2010.10
|
61 |
488
観光アート / 山口裕美著
東京 : 光文社 , 2010.10
|
62 |
489
経済古典は役に立つ / 竹中平蔵著
東京 : 光文社 , 2010.11
|
63 |
508
平成幸福論ノート : 変容する社会と「安定志向の罠」 / 田中理恵子著
東京 : 光文社 , 2011.3
|
64 |
517
スピーチの奥義 / 寺澤芳男著
東京 : 光文社 , 2011.5
|
65 |
535
ふしぎなふしぎな子どもの物語 : なぜ成長を描かなくなったのか? / ひこ・田中著
東京 : 光文社 , 2011.8
|
66 |
540
愛着障害 : 子ども時代を引きずる人々 / 岡田尊司著
東京 : 光文社 , 2011.9
|
67 |
541
もうダマされないための「科学」講義 / 菊池誠 [ほか] 編
東京 : 光文社 , 2011.9
|
68 |
546
個人美術館の愉しみ / 赤瀬川原平著
東京 : 光文社 , 2011.10
|
69 |
563
最高裁の違憲判決 : 「伝家の宝刀」をなぜ抜かないのか / 山田隆司著
東京 : 光文社 , 2012.2
|
70 |
564
宇宙に外側はあるか / 松原隆彦著
東京 : 光文社 , 2012.2
|
71 |
579
ドストエフスキー『悪霊』の衝撃 / 亀山郁夫, リュドミラ・サラスキナ著
東京 : 光文社 , 2012.4
|
72 |
590
日本の難題をかたづけよう : 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー / 安田洋祐 [ほか] 著 ; 荻上チキ+SYNODOS編
東京 : 光文社 , 2012.7
|
73 |
595
東京は郊外から消えていく! : 首都圏高齢化・未婚化・空き家地図 / 三浦展著
東京 : 光文社 , 2012.8
|
74 |
609
構図がわかれば絵画がわかる / 布施英利著
東京 : 光文社 , 2012.10
|
75 |
617
日本語の宿命 : なぜ日本人は社会科学を理解できないのか / 薬師院仁志著
東京 : 光文社 , 2012.12
|
76 |
629
食べる日本近現代文学史 / 平野芳信著
東京 : 光文社 , 2013.2
|
77 |
633
スローシティ : 世界の均質化と闘うイタリアの小さな町 / 島村菜津著
東京 : 光文社 , 2013.3
|
78 |
635
辞書を編む / 飯間浩明著
東京 : 光文社 , 2013.4
|
79 |
643
日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 / 石黒圭著
東京 : 光文社 , 2013.5
|
80 |
654
ものづくり成長戦略 : 「産・金・官・学」の地域連携が日本を変える / 藤本隆宏, 柴田孝編著
東京 : 光文社 , 2013.8
|
81 |
667
『風立ちぬ』を語る : 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来 / 岡田斗司夫, FREEex著
東京 : 光文社 , 2013.11
|
82 |
668
論理的に考え、書く力 / 芳沢光雄著
東京 : 光文社 , 2013.11
|
83 |
672
回避性愛着障害 : 絆が稀薄な人たち / 岡田尊司著
東京 : 光文社 , 2013.12
|
84 |
674
色彩がわかれば絵画がわかる / 布施英利著
東京 : 光文社 , 2013.12
|
85 |
676
君の働き方に未来はあるか? : 労働法の限界と、これからの雇用社会 / 大内伸哉著
東京 : 光文社 , 2014.1
|
86 |
681
高学歴女子の貧困 : 女子は学歴で「幸せ」になれるか? / 大理奈穂子 [ほか] 著
東京 : 光文社 , 2014.2
|
87 |
690
違和感から始まる社会学 : 日常性のフィールドワークへの招待 / 好井裕明著
東京 : 光文社 , 2014.4
|
88 |
701
現代アート経済学 / 宮津大輔編著
東京 : 光文社 , 2014.6
|
89 |
710
昆虫はすごい / 丸山宗利著
東京 : 光文社 , 2014.8
|
90 |
711
女子高生の裏社会 : 「関係性の貧困」に生きる少女たち / 仁藤夢乃著
東京 : 光文社 , 2014.8
|
91 |
713
「育休世代」のジレンマ : 女性活用はなぜ失敗するのか? / 中野円佳著
東京 : 光文社 , 2014.9
|
92 |
714
論文捏造はなぜ起きたのか? / 杉晴夫著
東京 : 光文社 , 2014.9
|
93 |
718
子どもに貧困を押しつける国・日本 / 山野良一著
東京 : 光文社 , 2014.10
|
94 |
724
シングルマザーの貧困 / 水無田気流著
東京 : 光文社 , 2014.11
|
95 |
751
目の見えない人は世界をどう見ているのか / 伊藤亜紗著
東京 : 光文社 , 2015.4
|
96 |
765
なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか : ピース・コミュニケーションという試み / 伊藤剛著
東京 : 光文社 , 2015.7
|
97 |
767
老人に冷たい国・日本 : 「貧困と社会的孤立」の現実 / 河合克義著
東京 : 光文社 , 2015.7
|
98 |
768
教養は「事典」で磨け : ネットではできない「知の技法」 / 成毛眞著
東京 : 光文社 , 2015.8
|
99 |
772
昆虫はもっとすごい / 丸山宗利, 養老孟司, 中瀬悠太著
東京 : 光文社 , 2015.8
|
100 |
773
教育虐待・教育ネグレクト : 日本の教育システムと親が抱える問題 / 古荘純一, 磯崎祐介著
東京 : 光文社 , 2015.9
|
101 |
791
誰でもできるロビイング入門 : 社会を変える技術 / 明智カイト著
東京 : 光文社 , 2015.12
|
102 |
798
ユダヤ人と近代美術 / 圀府寺司著
東京 : 光文社 , 2016.1
|
103 |
808
漢和辞典の謎 : 漢字の小宇宙で遊ぶ / 今野真二著
東京 : 光文社 , 2016.3
|
104 |
829
「その日暮らし」の人類学 : もう一つの資本主義経済 / 小川さやか著
東京 : 光文社 , 2016.7
|
105 |
871
すべての教育は「洗脳」である : 21世紀の脱・学校論 / 堀江貴文著
東京 : 光文社 , 2017.3
|
106 |
878
データ分析の力 : 因果関係に迫る思考法 / 伊藤公一朗著
東京 : 光文社 , 2017.4
|
107 |
883
バッタを倒しにアフリカへ / 前野ウルド浩太郎著
東京 : 光文社 , 2017.5
|
108 |
891
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? : 経営における「アート」と「サイエンス」 / 山口周著
東京 : 光文社 , 2017.7
|
109 |
912
労働者階級の反乱 : 地べたから見た英国EU離脱 / ブレイディみかこ著
東京 : 光文社 , 2017.10
|
110 |
930
メルケルと右傾化するドイツ / 三好範英著
東京 : 光文社 , 2018.2
|
111 |
933
社会をつくる「物語」の力 : 学者と作家の創造的対話 / 木村草太, 新城カズマ著
東京 : 光文社 , 2018.2
|
112 |
940
AI時代の新・ベーシックインカム論 / 井上智洋著
東京 : 光文社 , 2018.4
|
113 |
961
フランス人の性 : なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか / プラド夏樹著
東京 : 光文社 , 2018.8
|
114 |
962
土地球最後のナゾ : 100億人を養う土壌を求めて / 藤井一至著
東京 : 光文社 , 2018.8
|
115 |
971
ルポ不法移民とトランプの闘い : 1100万人が潜む見えないアメリカ / 田原徳容著
東京 : 光文社 , 2018.10
|
116 |
975
自炊力 : 料理 (レシピ) 以前の食生活改善スキル / 白央篤司著
東京 : 光文社 , 2018.11
|
117 |
991
プログラミング教育はいらない : GAFAで求められる力とは? / 岡嶋裕史著
東京 : 光文社 , 2019.2
|
118 |
998
大量廃棄社会 : アパレルとコンビニの不都合な真実 / 仲村和代, 藤田さつき著
東京 : 光文社 , 2019.4
|
119 |
1000
「%」が分からない大学生 : 日本の数学教育の致命的欠陥 / 芳沢光雄著
東京 : 光文社 , 2019.4
|
120 |
1004
「食べること」の進化史 : 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ / 石川伸一著
東京 : 光文社 , 2019.5
|
121 |
1008
クジラ博士のフィールド戦記 / 加藤秀弘著
東京 : 光文社 , 2019.5
|
122 |
1015
「家族の幸せ」の経済学 : データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 / 山口慎太郎著
東京 : 光文社 , 2019.7
|
123 |
1028
自画像のゆくえ / 森村泰昌著
東京 : 光文社 , 2019.10
|
124 |
1068
炎上CMでよみとくジェンダー論 / 瀬地山角著
東京 : 光文社 , 2020.5
|
125 |
1072
沖縄から貧困がなくならない本当の理由 / 樋口耕太郎著
東京 : 光文社 , 2020.6
|
126 |
1074
AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 / 庭田杏珠, 渡邉英徳著
東京 : 光文社 , 2020.7
|
127 |
1075
文学こそ最高の教養である / 駒井稔, 「光文社古典新訳文庫」編集部編著
東京 : 光文社 , 2020.7
|
128 |
1094
新型コロナはアートをどう変えるか / 宮津大輔著
東京 : 光文社 , 2020.10
|
129 |
1101
Z世代 : 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか? / 原田曜平著
東京 : 光文社 , 2020.11
|
130 |
1123
ドレミファソラシは虹の七色? : 知られざる「共感覚」の世界 / 伊藤浩介著
東京 : 光文社 , 2021.3
|
131 |
1125
20世紀論争史 : 現代思想の源泉 / 高橋昌一郎著
東京 : 光文社 , 2021.3
|
132 |
1137
ジェンダーで見るヒットドラマ : 韓国、アメリカ、欧州、日本 / 治部れんげ著
東京 : 光文社 , 2021.6
|
133 |
1143
子育て罰 : 「親子に冷たい日本」を変えるには / 末冨芳, 桜井啓太著
東京 : 光文社 , 2021.7
|
134 |
1148
腸と森の「土」を育てる : 微生物が健康にする人と環境 / 桐村里紗著
東京 : 光文社 , 2021.8
|
135 |
1179
メタバースとは何か : ネット上の「もう一つの世界」 / 岡嶋裕史著
東京 : 光文社 , 2022.1
|
136 |
1189
「現代写真」の系譜 : 写真家たちの肉声から辿る / 圓井義典著
東京 : 光文社 , 2022.3
|
137 |
1192
映画を早送りで観る人たち : ファスト映画・ネタバレ -- コンテンツ消費の現在形 / 稲田豊史著
東京 : 光文社 , 2022.4
|
138 |
1215
会話を哲学する : コミュニケーションとマニピュレーション / 三木那由他著
東京 : 光文社 , 2022.8
|
139 |
1222
「友だち」から自由になる / 石田光規著
東京 : 光文社 , 2022.9
|
140 |
1223
アメリカの教会 : 「キリスト教国家」の歴史と本質 / 橋爪大三郎著
東京 : 光文社 , 2022.10
|
141 |
1228
不安型愛着スタイル : 他人の顔色に支配される人々 / 岡田尊司著
東京 : 光文社 , 2022.11
|
142 |
1238
教育大国シンガポール : 日本は何を学べるか / 中野円佳著
東京 : 光文社 , 2023.1
|
143 |
1245
リスキリングは経営課題 : 日本企業の「学びとキャリア」考 / 小林祐児著
東京 : 光文社 , 2023.3
|
144 |
1252
再考ファスト風土化する日本 : 変貌する地方と郊外の未来 / 三浦展著
東京 : 光文社 , 2023.4
|
145 |
1257
超遺伝子 / 藤原晴彦著
東京 : 光文社 , 2023.5
|
146 |
1260
東大生のジレンマ : エリートと最高学府の変容 / 中村正史著
東京 : 光文社 , 2023.6
|
147 |
1262
企業戦略とアート : 世界視点で読む / 上坂真人著
東京 : 光文社 , 2023.6
|
148 |
1264
戦時下のウクライナを歩く / 岡野直著
東京 : 光文社 , 2023.7
|
149 |
1265
アフガニスタンの素顔 : 「文明の十字路」の肖像 / 青木健太著
東京 : 光文社 , 2023.7
|