ニホン キンセイ コッカ ノ ショソウ
日本近世国家の諸相 / 西村圭子編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 東京堂出版 |
出版年 | 1999.9- |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 冊 ; 22cm |
目次/あらすじ
書誌詳細を非表示
一般注記 | 2の編者: 西村圭子先生追悼論集編集委員会 3の編者: 村井早苗, 大森映子 内容:[1]: 仮殿遷宮をめぐる皇太神宮・豊受大神宮の動向(綿貫友子著), 織豊期における公家の生活(神田裕理著), 寛永期における幕府の大名序列化の過程(川島慶子著), キリシタン武士の地域的交流(村井早苗著), 近世葛西領における環境と開発(橋本直子著), 老中体制下の海防体制(横田佳恵著), 中世における茶の生産と流通(橋本素子著), 幻の阿波国文庫(原由美子著), 幕末-明治期の邦楽(矢島ふみか著), 小山内薫と素人主義(森永真紀著), 備中鴨方藩の相続問題(大森映子著), 嘉永期における江戸の音(浦井祥子著), 幕末期の海防(西村圭子著). 2: 対馬宗家の近世朝鮮貿易に関わる以酊庵史料について(西村圭子著), 奥州伊達氏の外交政策(綿貫瑞穂著), 家光政権期の高家(川島慶子著), 大名家における養子決定過程(大森映子著), 開発の地域史(橋本直子著), 近世多摩川の用水普請と堰料徴収(根本佐智子著), 近世山村における村と組(曽部球世著), 臼杵藩「文化の一揆」と寺社(村井早苗著), 伝統芸能の近代(矢島ふみか著), 時の鐘の変遷と衰退をめぐって(浦井祥子著). 3: 近世初期のポルトガル貿易について : 鎖国決定への過程(西村圭子著), キリシタン禁制史における寛永二十年(村井早苗著), 近世中期における大名家の仮養子 : 筑後柳河藩立花家の事例(大森映子著), 大名家と数奇屋坊主 : 婚姻と茶の湯のつながりを通して(池田靖子著), 近世利根川河道改変地域の新田開発(槗本直子著), 近世後期新田開発に関する一様相 : 池上幸豊の野方新開場見立を事例に(根本佐智子著), 伝馬騒動における幕藩領主の動向(根岸章子著), 千住宿の飯盛女に関する考察(小林菜々著), 将軍薨去と江戸の町人 : 十二代将軍家慶の例を中心に(浦井祥子著), 水戸藩と雅楽 : 藩士と雅楽との関係を中心に(矢島ふみか著) |
---|---|
著者標目 | 西村, 圭子(1931-) 編 <ニシムラ, ケイコ> 西村圭子先生追悼論集編集委員会 <ニシムラ ケイコ センセイ ツイトウ ロンシュウ イインカイ> 村井, 早苗(1946-) <ムライ, サナエ> 大森, 映子(1952-) <オオモリ, エイコ> |
件 名 | BSH:日本--歴史--近世 NDLSH:日本--歴史--室町時代 NDLSH:日本--歴史--江戸時代 FREE:西村, 圭子(1931-) |
分 類 | NDC8:210.5 NDC9:210.5 |
書誌ID | 4000012564 |
ISBN | 4490203829 |
NCID |
BA43264019 ![]() |