ジョウダイ タノ センセイ ベイジュ キネン エイベイ ブンガク ロンシュウ
上代たの先生米寿記念英米文学論集
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 上代たの先生米寿記念実行委員会 |
出版年 | 1975 |
大きさ | 362p 肖像 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 自動書庫 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 予約 | コース・リザーブ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ASRS(自動化書庫) | 930.4/E37 | 02716591 |
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 内容:アンドレアよ(福原麟太郎) シェイクスピア劇と思想(西脇順三郎) THE QUIET ONES(Charlie May Simon) WILLIAM BLAKE(John Gould Fletcher) WOMEN IN THE OLD ENGLISH PERIOD(Edna Rees Williams) “SO SPEAKING AS I THINK"(James Kirkup) John Galsworthyの女性観(入江勇起男) Elizabeth Bennetの皮肉(藤井一五郎) WOMEN IN ENGLISH LITERATURE(Dennis Keene) 才気ある女性(塚野千晶) 楽園のイブ(柴崎武夫) Hannah More素描(出淵敬子) “Ode to Psyche"について(井上美沙子) ヘレン幻想(師岡愛子) HAWTHORNE′S ZENOBIA ANDFEMINISM(三浦富美子) Browningの“In a Balcony"について(渡辺清子) CranfordにおけるMrs.Gaskellのユーモア(八木敏子) George Eliotの生の愉悦(村瀬繁子) George Eliotと婦人解放問題(亀井規子) “L′horne^te femme na pas de roman"への挑戦(田原節子) Bernard Shawと「新しい女性」(末永国明) A POETICAL PARADOX(堤明子) Sister Carrie:夢と幻滅との間で(平石妙子) ディルシー(Dilsey)(亘理淑子) 初期Orwellの女性像について(三沢佳子) Between the Acts試論(外山弥生) 憑かれた人(徳末愛子) Judith Wrightにおける国土オーストラリアの受容(岩淵寿美) 萩原朔太郎の詩における菊の心像(月村麗子) 日米カレッジスラング比較論(奥田夏子) LANGUAGE OF INFERIOR STATUS(井出祥子) 深層レヴェルにおける文法の説得力(加藤雅子) 大学におけるLLの現状と問題点(谷林真理子) オーラル・ヒストリー(井出義光) 『共和国賛歌』の履歴書(清水知久) 上代たの先生略年譜 |
---|---|
件 名 | イギリス文学 アメリカ文学 |
分 類 | NDC:930.4 |
書誌ID | 1001040151 |