コウカイギ ト キョウカイ イッチ
公会議と教会一致 / 聖心女子大学カトリック文化研究所編
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 理想社 |
出版年 | 1964-1966 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 冊 ; 22cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 自動書庫 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 予約 | コース・リザーブ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〔第1輯〕 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.1 | 01058401 |
|
|
|
|
|||
〔第1輯〕 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.1 C.2 | 01058410 |
|
|
|
|
|||
第2輯 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.2 | 01058429 |
|
|
|
|
|||
第2輯 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.2 C.2 | 01058438 |
|
|
|
|
|||
第3輯 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.3 C.1 | 01058447 |
|
|
|
|
|||
第3輯 | ASRS (自動化書庫) | 198.2/Se19k/V.3 C.2 | 01058456 |
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 現代に生きる教会(長江恵) 第二バチカン会議の経過と展望(沢田和夫) 公会議と聖霊の御助け(J.S.アリエタ) 日本における教会一致と宣教の原理(粕谷甲一) 「教会の外に救いはない」の反省(角田信三郎) 公会議と日本の布教(安斎伸) トレントの教会会議(沢田昭夫) 第一バチカン教会会議(沢田昭夫) 内容:教会に関する教義憲章「De Ecclesia」について(伊藤庄治郎) エキュメニズムに関する教令(ポーロ・フィステル) 第三会期のエキュメニカルな意義(土居真俊) 「教会に関する教義上の憲章」と一般信徒(エリザベス・ゴスマン) 「日本における教会一致と宣教の原理」続(粕谷甲一) 教会憲章における教会の終末論的性格について(ミカヘル・シュマウス) 聖母憲章について(里脇浅次郎) 教会憲章と教会の未来像(カール・ラーナー) 付録:教会に関する教義憲章,エキュメニズムに関する教令 内容:神の啓示の伝達(田口芳五郎) 現代無神論の形態と根元(里脇浅次郎) 我々の期待は満たされたか(オスカー・クルマン) 教会一致に関する公会議の成果(伊藤庄治郎) 第二バチカン公会議後の信徒身分と神学(エリザベス・ゴスマン) 婚姻について(富沢孝彦) 「キリスト教教育に関する宣言」について(ヨハネス・ヘルヴェク) 教会の母なる聖マリア(林篤) 寛容について(ミカヘル・シュマウス) 日本に於ける教会一致と宣教の原理(粕谷甲一) 新しい教会像(カール・ラーナー) 第四会期の成果(ポーロ・フィステル) 付録:現代人におくる第二バチカン公会議のメッセージ |
---|---|
一般注記 | 第2、第3輯の出版者 : 中央出版社 |
著者標目 | 聖心女子大学カトリック文化研究所 編 <セイシン ジョシ ダイガク カトリック ブンカ ケンキュウジョ> |
件 名 | NDLSH:キリスト教協会 NDLSH:エキュメニカル運動 NDLSH:カトリック教会 カトリック教会 エキュメニカル運動 |
分 類 | NDC6:198.2 NDC8:198.2 |
書誌ID | 1001090486 |
NCID |
BN01533896 ![]() |